【完全ガイド】ポケモンGOおうじゃのしるしの入手方法と進化ポケモン解説!
小林悠希 更新日2025-08-08 / 位置情報変更
ポケモンGOではポケモンを進化させることがゲームのカギを握っています。そして特定のポケモンを進化させる際には、特殊なアイテムが必要な場合も多いのです。
今回は特定のポケモンを進化させるのに必要な「おうじゃのしるし」について、詳しく解説していきます。こちらの記事を読んで頂くことで、おうじゃのしるしの使い方から簡単に手に入れる方法まで詳しく知ることが出来るでしょう。おうじゃのしるしを手に入れるためにおすすめのツールもまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

Part1、おうじゃのしるしとは?
おうじゃのしるしとは、ポケモンGOで特定のポケモンを進化させるために必要なレアアイテムです。入手確率は非常に低く、普通にプレイしていただけでは中々手に入れることも出来ないでしょう。
入手確率を上げる方法は後述していくので、まずはおうじゃのしるしはどうやって使えばいいのか、事項で解説いたします。
Part2、おうじゃのしるしを使って進化できるポケモンと使い方
ポケモンGOでおうじゃのしるしを使うと、「ヤドキング」というポケモンと「ニョロトノ」というポケモンに進化させて手に入れることが出来ます。ヤドキングやニョロトノとはどんなポケモンなのか、詳しくまとめてみました。
1.ヤドキング
ヤドキング |
![]() |
最大CP | 2877 |
攻撃力 | 177 |
防御力 | 180 |
HP | 216 |
おすすめ技 | ねんりき、サイコキネシス |
ヤドキングとはヤドカリをモチーフにしたピンク色のポケモンです。「ねんりき」や「サイコキネシス」などの技が使える防衛向けのポケモンになります。
1.ニョロトノ
ニョロトノ |
![]() |
最大CP | 2769 |
攻撃力 | 174 |
防御力 | 179 |
HP | 207 |
おすすめ技 | マッドショット、ハイドロポンプ |
ニョロトノとはカエルをモチーフにした緑色のポケモンです。「マッドショット」や「ハイドロポンプ」などの技がおすすめで、こちらも防衛向けのポケモンとなっています。
3.おうじゃのしるしの使い方
ではここで「おうじゃのしるし」の実際の使い方を見ていきましょう。
Step1: まずは、進化させるポケモンを選択します。
Step2: 次のどのポケモンに「おうじゃのしるし」を使うか決めます。該当のポケモンをタップしましょう。
Step3: 最後に「おうじゃのしるし」を選択すれば、それぞれのポケモンを進化させることが出来ます。
ヤドキングに進化させられるのは「ヤドン」というポケモンです。

注意点:ヤドンの進化系「ヤドラン」からヤドキングには進化させられない点ですね。必ずヤドンを選んでおうじゃのしるしを使いましょう。
一方の「ニョロトノ」に進化させられるのは、「ニョロゾ」というポケモンです。

注意点:こちらの場合もニョロゾの進化系「ニョロボン」からニョロトノには進化出来ないので、注意しておいてください。


もし「アメを100個」持っていれば、アメでもそれぞれのポケモンは進化させられるので、おうじゃのしるしが手に入らない場合の代替策として覚えておきましょう。
Part3、おうじゃのしるしの入手方法
「おうじゃのしるし」を手に入れるには、どうすればいいのでしょうか?おうじゃのしるしの入手方法には、いくつかあるので詳しく解説していきます。
1.イベントやキャンペーンで入手
おうじゃのしるしは、ポケモンGOのイベントやキャンペーンに参加することで入手することが出来ます。もしタイミングよくイベントやキャンペーンが開催されるのであれば、どんどん参加しておうじゃのしるしを手に入れましょう。
とはいえ、ある程度時間に余裕がある人しかイベントもキャンペーンも参加出来ないので、少しハードルが高いかもしれませんね。
2.ポケストップやジムのスピンで入手
「おうじゃのしるし」は、ポケストップやジムのスピンで入手することが出来ます。結論を言うと、この方法が最もおすすめの方法です。
とはいえ、ポケストップにしてもジムでの入手にしても、おうじゃのしるしが登場する確率は10%以下だとされています。
Tips:忙しくて外に出られない?iAnyGoを使ってスマホ上でGPS位置を移動させ、おうじゃのしるし集めを効率化する方法
おうじゃのしるしを手に入れるまでに、かなりの距離を移動しなければいけないでしょう。そんな時におすすめなのがiAnyGoという位置情報偽装アプリを使う方法です。
1.iAnyGoの紹介。
iAnygoとは、TenorshareがiPhone及びAndroid用に開発したソフトウェアです。インストールしたパソコンとスマホを接続し、ワンクリック操作するだけで全てのアプリの位置情報を変更できます。
つのモードでルートを計画し、それに合わせて場所を変更できるので、移動経路の設定にもおすすめです。お気に入りの場所を保存し、後で使うこともできます。
2.位置情報の変更方法:実際の操作手順
ここでは、ポケモンGO位置情報変更アプリiAnygoでは位置情報の変更など5つのモードを使い、Googleマップの現在地を変更できます。
-
手順1. まずお手持ちのパソコンでiAnyGoを起動し、デフォルトの 「位置情報の変更」 を表示させます。
-
手順2.検索ボックスに入力して或いは地図上の任意の場所をクリックして、 「変更開始」 を押します。
-
手順3.iAnyGoの四番目の 「ジョイスティックの移動」 機能を選択すると、変更場所を決めた後、移動スピードと移動方向をいつでも自由に変更できます。
iAnyGoを使うことで自宅に居ながらにしてポケストップやジムの場所まで移動したように偽装できるので、「おうじゃのしるし」を手に入れるチャレンジに何度も参加しやすくなるでしょう。iAnyGoを使って何度もチャレンジしてみてください。
テーブルシティのデリバードポーチで購入
おうじゃのしるしは、テーブルシティのデリバードポーチで購入することが出来ます。
通常のデリバードポーチでは売っていませんが、テーブルシティのデリバードポーチでは販売しているので、金銭的に余裕がある方はテーブルシティに行ってみましょう。
マリナードタウンの競りで入手
おうじゃのしるしは「マリナードタウンの競り」でも入手することが出来ます。マリナードタウンでは定期的にユーザーが参加出来る競りが開催され、レアアイテムなどが売買されています。この競りに積極的に参加することで、おうじゃのしるしをゲットしやすいでしょう。
ただ、かなり入手確率は低いので、手に入れられるのは至難の業かもしれません。前述した通り、iAnyGoを上手く活用して、ポケストップやジムなどからの入手を検討してみてください。
関連記事: 【iOS18にも対応】iAnyGoでポケモンGOの位置情報を偽装する方法
Part4、ポケモンGOのおうじゃのしるしに関するよくある質問(FAQ)
ポケモンGOに登場する「おうじゃのしるし」に関してよくある質問をいくつか挙げてみました。解説もしたので、一度目を通してポケモンGOをプレイしてみましょう。
質問1:おうじゃのしるしの値段はいくらですか?
おうじゃのしるしはテーブルシティのデリバードポーチで10,000円で購入することが出来ます。
金銭的に余裕がある方は、テーブルシティに行ってお金を払って購入するのがいいでしょう。もしお金に余裕がないのであれば、iAnyGoを活用して位置情報偽装をし、ポケストップやジムでの入手を目指してください。
質問2:おうじゃのしるしの入手確率は?
おうじゃのしるしの入手確率は、10%程度だとされています。
おうじゃのしるしが当たる確率はかなり低いので位置情報偽装ツールをうまく使いながら、何度も入手チャレンジをこなしていきましょう。
質問3:おうじゃのしるしの使い道は進化以外にありますか?
おうじゃのしるしは進化以外の使い道は特にありません。
「ヤドキング」や「ニョロトノ」を手に入れたい時におうじゃのしるしを使って下さい。
Part5、まとめ
今回はポケモンGOに登場するレアアイテムの1つ、おうじゃのしるしについて詳しく解説してきました。おうじゃのしるしを手に入れることで、「ヤドキング」や「ニョロトノ」などのレアなポケモンを手に入れることが出来ます。
本文中でも記載した通り、iAnyGoを有効活用することでおうじゃのしるしの入手確率は飛躍的に上がるでしょう。早速iAnyGoを使って、おうじゃのしるしをゲットしてみてください。